
人の表情や声色などに敏感なHSPの皆さん。
職場の人間関係や、マルチタスクに追われる日々に疲弊していませんか?
中には、「仕事を辞めたい」「転職したい」と考えている方もいるでしょう。
仕事を辞めたくても、それを言い出すにはかなりの勇気が必要ですよね。
この記事では、HSPさんが仕事を辞められない5つの理由や、
ストレスなく退職できる手段についてご紹介します。
HSPさんが仕事を辞めたくても辞められない5つの理由
1.仕事を辞めることへの罪悪感が邪魔をする
- 周りに迷惑をかけてしまう
- せっかく仕事を教わったのに申し訳ない
上記のように、仕事を辞めることへの罪悪感が強い人は多いのではないでしょうか。
HSPの皆さんは、自分がどうしたいのかよりも周りへの影響を先に考えてしまいがちです。

自分の仕事が他の人へ回ることや、
教えてくれた人の労力のことなどを考えると、
責任を感じすぎてキリがありませんよね。
スッと辞められたら楽なのに…
2.仕事を辞めた後の進路が不安
- 1年以内に辞めても転職できるか
- すぐに転職先が見つかるか
- また同じような職場を選んでしまわないか
退職後の進路について、上記のような悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。
金銭的に不安な場合は、ブランクなく転職したいですよね。
ただ、急いで転職先を決めてしまうと、
また同じような会社に入ってしまうリスクがあります。
働きながら同時に転職活動もできれば良いですが、
キャパオーバーになる人も多いでしょう。
退職後の不安も、なかなか行動できなくなる原因の一つです。
3.家族の目が気になる
「仕事を辞めたら家族になんて言われるだろう…」
「両親の期待を裏切ってしまう」など、
家族の目が気になって辞められないという人も少なくありません。
特に、新卒で入った会社を辞める場合や、
実家で家族と暮らしている場合は罪悪感を持ちやすい傾向にあります。
HSPの方には、幼い頃から聞き分けのいい「良い子ちゃん」だったという人も多いのではないでしょうか。
その性質が要因となり、自分の意思だけでは行動できないケースもあるのです。
▼長女・長男のHSPさんには、こちらの記事もおすすめです。
繊細なHSPと、責任感の強い長女。 もともとHSPと長女には、似たような気質がいくつもあります。 似ているからこそ、その2つの条件が合わさることで生きづらさを感じてしまう人も少なくありません。 この記事では、HSP×長女 …
4.上司に「退職したい」と伝えるのが怖い
上司に退職の旨を伝えることが、HSPにとって最も大きな壁なのではないでしょうか。
「どんな顔されるだろう…」「怒られたらどうしよう…」
様々な不安が出てきますよね。
特に、パワハラや人手不足が問題になっている会社では、余計に言い出しづらいでしょう。
上司に会うことなく会社を辞める方法は存在します。
後半でご紹介しますので、ぜひ読み進めてください!
5.勇気を出して「辞めたい」と伝えたのに引き止められた
勇気を出して、「辞めたいです」と伝えた人は素晴らしいです。
しかし、引き止められてズルズルと時が流れてしまっているケースも少なくありません。
引き止められた後は再度言い出すタイミングも難しく、なかなか退職できずに困っている人もいるのです。

「退職します!」って言うだけでエネルギーを使うのに、引き止められたらたまったもんじゃないですよね(泣)
このケースでもおすすめな「退職代行サービス」について、後ほどご紹介します!
どうすれば気持ちが軽くなる?
- 1人退職しても仕事は回る
- 相談しにくい環境や人手不足は会社の責任
- 人間関係は自分の力では変えられない
- この世には自分に合った職場が必ずある
- 周りよりも自分の心と体を大切に
辞めたくて仕方なくても、罪悪感はなかなか消えませんよね。
そんな方は、上記のことを意識してみてください。
仕事を辞めたいと感じている原因は、あなたの力で解決できるものでしょうか?
特に人間関係が悪かったり、報連相がしにくい職場なら、それは会社や上司が対処すべき問題です。

HSPの人は、余計なところで自分を責めている可能性があります。
自分が解決できない問題については、「ポイッ!」で大丈夫です(笑)
精神面・体調面に影響が出ている場合は要注意!
仕事を辞めたいと思っていても、無理して働き続けている人もいるでしょう。
もし、精神面や体調面で異変が起きているなら、絶対に放置してはいけません。
「少し休めば大丈夫」「これくらいで休んだら甘え」などと考え、
限界サインを無視し続けると、適応障害などに発展する恐れがあります。
溜まったストレスや疲れは、その都度解消していくことが重要です。
辛いときは無理せず休み、体調不良が長引いている場合は必ず医師に相談しましょう。

休んだら次の出社日が怖いし、病院へ行くのもハードルが高く感じますよね。
その気持ち、ものすごくわかります。
でも、心や体の悲鳴には耳を傾けてあげてくださいね。
▼適応障害についてはこちらの記事をご覧ください。
人の顔色を気にしすぎたり責任感が強すぎたりと、ストレスが溜まりやすいHSPの皆さん。 日々のストレスはしっかり対処できていますか? もし、合わない環境が原因で、精神面・体調面に異常が起きている場合は、適応障害の恐れがあり …
上司に会わずに仕事を辞められる!?退職代行サービスとは
退職代行サービスって何?
退職代行サービスとは、「依頼者の代理で会社に連絡し、退職の旨を伝えるサービス」のことです。
- 「仕事を辞めたい」と自分で伝える必要がない
- 会社に行かず退職することが可能
- 引き止められる心配がない
- 退職代行を間に挟むことで、トラブルが起こりにくい
- 個人情報保護法により、転職先にはバレない
サービスを利用する大きなメリットは、
退職する際にメンタル面での負担を大幅に抑えられるという点でしょう。
上司に言いだすのも勇気が要りますし、
「もう会社に行きたくない」というほど追い詰められている方も少なくありません。
また、自分で伝えたけど引き止められて辞められずにいるという人にもおすすめのサービスです。
正社員だけでなく、契約社員やパート・アルバイトでも利用できます!

「退職します!」この一言が言えない環境にいる人、たくさんいるはず。
心や体を壊す前に、こんなサービスがあることを知ってほしいです…!
デメリットは?
- 退職するのに費用がかかる
- 弁護士や労働組合が運営しているサービスでないと、トラブル対応ができない
本来なら、退職するのにお金はかかりませんよね。
サービスを利用する場合、費用がかかってしまう点はデメリットです。
ただ、最近の退職代行サービスの相場はおよそ3万弱~5万円代ほどです。
仮に弁護士に依頼するとなると、費用はさらに膨大になります。
「ストレスなく辞められるなら安い!」という考え方もあるでしょう。
また、損害賠償請求など、トラブルが起きた際に一般企業では対応ができません。
実際には、訴えるという行為に莫大な費用がかかるため、トラブルになる可能性は極めて低いです。
会社に損失を与えたり、パワハラやセクハラで秩序を乱すなどの過ちがない限りは心配ないでしょう。
おすすめの退職代行サービス
①退職代行SARABA
運営会社
|
株式会社スムリエ |
特徴
|
労働組合が運営・業界トップクラスの低価格 |
利用料金
|
24,000円 |
特徴を詳しく紹介!
- 労働組合が運営しているため会社との交渉が可能(未払い給料、残業代、有給消化など)
- 98%の有給消化実績
- 休日や深夜も可能な限り対応
- 出社・会社とのやりとりが不要
- 追加料金は一切なし
- 全額返金保証つき
- 無料の転職サポートもあり
退職代行SARABAの強みは、業界トップクラスの低価格でサービスを提供している点です。
オプションや追加の料金は一切ありません。
しかも、労働組合が運営しているので、残業代や有給消化などの交渉を委ねることができます。
有給消化に関しては98%の成功実績があるため安心です。
苦手な上司に会ったり連絡を取る必要もないため、精神的負担を軽減することができるでしょう。
②退職代行Jobs
運営会社
|
株式会社アレス |
特徴
|
労働組合への加入で、会社との交渉やトラブル対応も可能 |
利用料金
|
27,000円(+2000円で労働組合へ加入が可能) |
特徴を詳しく紹介!
- 顧問弁護士の指導の元で運営している
- 労働組合に加入できる
→会社との交渉(有給取得や残業代請求など)・トラブルへの対応が可能 - 出社・会社とのやりとりは必要ない
- 全額返金保証つき
- 転職活動・引っ越しのフォローあり
退職代行Jobsの強みは、労働組合と提携している点です。
消化前の有給休暇や未払いの残業代がある場合、できることなら交渉したいですよね。
先ほどもご紹介しましたが、
会社と交渉できるのは弁護士もしくは労働組合のみです。
労働組合に加入しないシンプルプラン(27,000円)もありますが、加入することを強くおすすめします!
また、仕事を辞めた後が心配という方でも、転職や引越しのサポートがあるので安心です。
このサポート内容で3万円以内に収まるのは驚きですよね!
相談は無料なので、迷っている方はぜひ♪
③退職代行ガーディアン
運営組合
|
東京労働経済組合 |
特徴
|
東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合 |
利用料金
|
29,800円 |
特徴を詳しく紹介!
- 依頼した日から出社不要
- 会社や上司とやりとり不要
- 会社との交渉も任せられる
- 退職率100%の実績
- 厄介な会社からも依頼者を守る
退職代行ガーディアンは、東京労働経済組合が運営しているため、会社との交渉が可能です。
東京都労働委員会に認証されていることもあり、違法性がなく安心して利用できます。
過去に利用者が退職できなかった例はなく、スムーズに対応しない会社に対しては団体交渉を起こします。
ブラック企業からも利用者を守る心強い組織です。
「確実に退職できるところに頼みたい」「パワハラが横行している会社から守ってほしい」
などという方におすすめです。
仕事を辞められずに限界を迎えている方は、相談してみてはいかがでしょうか。
仕事はいつでも辞められる!気楽に行こう♪
HSPの方が仕事を辞められない理由や、ストレスなく退職する手段についてご紹介しました。
仕事を辞めたいと思っても、伝える勇気がなかったり罪悪感が大きくなったりしますよね。
もし、今すぐ逃げ出したいくらいに辞めたいならば、退職代行サービスを検討してもよいのではないでしょうか。
いつでも辞められる手段を知っているだけで、少しは心が軽くなることを願います。
みなさん、いつもお疲れ様です!