
HSPを打ち明けて、理解してもらえなかったという経験はありませんか?
そうでない方も、「理解してもらえないんじゃないか」と不安なのではないでしょうか。
実際、HSPの生きづらさについては理解されないことが多いのが事実です。
ただ、必ずしも完全に理解されることだけが、生きづらさの解消に繋がるわけではありません。
この記事では、HSPが理解されない理由や、生きづらさを和らげる3つの方法を、筆者の体験談を交えてお伝えします。
HSPはなぜ理解されないの?
まず、HSPが5人に1人だという話はよく耳にしますよね。
その割合から、HSPが少数派であることがわかります。
HSPが周りに理解してほしいことと言えば、下記のようなことが当てはまるのではないでしょうか。
- 人の表情や言葉で傷つきやすいこと
- 自分の気持ちがなかなか言えないこと
- 涙もろいこと
- 社会での生きづらさを感じていること
自分の繊細な部分を理解してもらえたらどんなに楽かと思いますよね。
しかし、非HSPの人も社会に揉まれながら頑張っていたり、苦手な人間関係の中でも我慢している人もいます。
そういった人たちからすると、HSPの気質が「甘え」に見えてしまうことも少なくないのです。
もちろん、理解しようとしてくれる人もいるでしょうが、理解できない人が優しくないわけではありません。
「わたしだって辛くても頑張っているのに」と思う気持ちもわかるのではないでしょうか。

一方的に「理解してほしい!」と思うのではなく、周りも頑張っていることを頭に入れておくといいかもしれませんね!
HSPの生きづらさを和らげる3つの方法
1.自分で自分を理解できていればOKという精神を持つ
「HSPが周りに理解されないのは仕方ないのか…」と落ち込んでいる方もいるでしょう。
しかし、最も大切なのは自分が自分を理解し、長所もたくさん見つけることではないでしょうか。
自分の気質に対し、「嫌いだ」とか「生きづらい」などとネガティブな感情ばかり持っていると、周りから理解されないことでさらに自己嫌悪に陥ります。
自分のことを完全に理解できるのは自分だけですよね。
なにも、理解してくれない人がいるからと悲しむ必要はないのです。

理解してもらいたいことがあるときは、こちらも相手の考えを理解する努力が必要なのではないでしょうか!
2.同じ生きづらさを抱える人と交流する
皆さんは「HSP」という言葉をどこで知りましたか?
おそらく、SNSで知ったという方が多いのではないでしょうか。
身近にHSPを公表している人がいなくても、SNSには自分の気質や悩みをつづっている人がたくさんいます。
匿名でできるという気軽さから、普段は周りに言えないことも吐き出すことができます。
同じ生きづらさを抱える人と交流してみることで、共感を得られたり、孤独感から解放されたりという効果もあるでしょう。

「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ」と前向きになるきっかけにもなると良いですね!
HSPの私が言われると嫌な言葉
・気にしすぎ
・真面目すぎ
・ノリ悪い
・要領悪い
・皆頑張ってるじゃん…とか言う人に、
「こういう気質なんだよ」って暴露したところで、共感はもちろん、理解しようともしてくれない💭他人に期待しすぎないことが、
自己防衛になると思う🦁— はな🌼HSPぶっとびノマド (@Hana_buttobi) September 10, 2021
筆者もこんな感じで自分をさらけ出しております(笑)
▼SNSを利用するメリットについて、詳しく知りたい方はこちら!
SNSが普及している現代において、「SNS疲れ」という言葉がありますよね。 キラキラしている人を見ると劣等感を抱く 投稿するネタを考えるのが辛い など、ストレスの原因は人それぞれです。 HSPの人にとって、SNSはどうな …
3.家族の理解がない場合は、実家を出る
これは筆者の経験から言えることなので、効果がない人も多いかもしれません。
わたしは1年目で会社を辞めた経験があり、その時はまだHSPを認識していませんでした。
ただ、自分の繊細さや涙もろさには自覚があり、生きづらさを感じていました。
退職前、精神状態から1ヶ月の休養を取ったのですが、
「休んで何か変わるのか」「これからどうするつもりなのか」と父に言われたのを覚えています。
わたしには直接言わないものの、
母には「甘えだ」とか「男だったらどうするんだ」などと言っていたそうです。
(男だったらって何や・・・)
父にとって、社会で立派に働く娘が理想であり、
自分の気質を理解してもらうのは無理だと思いました。
退職後しばらくして、自分の夢に向かって一人暮らしをはじめると、
自分を否定する人がいない空間に安心感を覚えたんです。
父との関係も、離れたことで良くなったと思います。

あの頃は本当に辛かったけど、離れて良かったと思いました。
もし、家族からHSPの理解が得られずに悩んでいる方は、離れることも視野に入れてみてください。
▼長男・長女の方にはこちらの記事もおすすめです。
繊細なHSPと、責任感の強い長女。 もともとHSPと長女には、似たような気質がいくつもあります。 似ているからこそ、その2つの条件が合わさることで生きづらさを感じてしまう人も少なくありません。 この記事では、HSP×長女 …
「吐き出す場所がない…」そんなあなたに朗報!
はなの公式LINEが始動しました!
- チャットで悩みを聞いてほしい
- HSP向けの配信を読みたい
- ブログやnoteを書いてみたい
- 無料プレゼントが欲しい
HSPならではの悩みは、HSP同士だからこそ理解できることが多いですよね。
一人で抱え込んでしまい、誰かに吐き出したいこともあるでしょう。
ぜひ、私の公式LINEにぶちまけちゃってください!笑
もちろん無料で、仕事以外の時間帯であればすぐに返信します。
普段はHSPだからこその苦悩やエピソードなど、「わかるわ〜」という内容を配信していきます。
少しでも生きづらさを解消できるよう、ためになる情報も流していきますよ♪

Webライターの仕事もしているため、
ブログをやってみたい・noteを書いてみたいというような相談も大歓迎です♪
やってみたいことに一緒に挑戦しましょう!
公式LINEってうるさそう…
公式LINEと聞くと、うるさそう・しつこそうというイメージがありませんか?
そこはご心配なく!
配信頻度は週に1〜2回程度です。
だって毎日配信されたら、私も嫌なので!笑
負担にならない頻度で配信しますので、ぜひ登録してみてください♪
チャットはいつでもOKです!
非公開noteを無料プレゼント!
ともだち登録をしてくださった方に、非公開のnoteをプレゼントしています。
テーマは、「HSPの生きづらさが、ちょっと和らぐ魔法」です♪
- おすすめの習慣
- 刺激が多くて疲れているときはどうすればいい?
- 自分がやりたいことの見つけ方
上記のような内容が、約4000文字でまとめてあります。
長すぎず読みやすいボリュームです!
受け取る際に個人情報は漏れませんので、ご安心を♪
まとめ
HSPが理解されない理由や、生きづらさを和らげる方法についてお伝えしました。
自分の気質が理解されなかったときは、否定されているようで悲しくなりますよね。
しかし、非HSPの人にとって、HSPを完全に理解することは困難です。
「全部をわかってほしい!」と思うのではなく、伝えたいことがあるときは、こちらからも相手を理解する努力が必要です。
まずは自分自身が自分を理解し、好きなところも挙げてみてください。
生きづらさから少しでも解放されることを祈っています♪